2月28日、分園の保育実践発表会を行いました。
分園(0~2歳児)のこの一年間の成長・発達とその過程を“遊びと掲示物”を通して発表しました。
当日は天気に恵まれ、ピカピカの太陽ときれいな青空でした。
登園後、日々のように0・1歳児はホールと0歳児保育室で、好きな遊びや興味のある遊びのコーナー遊びを、2歳児は戸外で運動遊び(ランニング、体操、走り跳び)や集団遊び(しっぽとり)を楽しみました。
上:体操、下:走り跳び(2歳児)
戸外遊びでは、どの子も元気いっぱいの走り跳びや集団遊びを保護者の方に見てもらうことができました。背中がしっかりと伸びて、走り跳びの姿も様になっています。
ホールでの遊び:ハサミを使って
この他、カルタ、絵本、パズル、マットの山、スナップ遊び、造形あそび、ブロック、ポットン遊びなどのコーナーでじっくりと遊びました。(0・1歳児)
元気いっぱいの鉄棒。決めのポーズがかわいい!(1歳児)
リトミックはホールいっぱいに音楽を全身で楽しみ…(1歳児)
大型絵本「だるまさんの」の読み聞かせと、歌・楽器遊び(0歳児)
歌「どんないろがすき」「ゆげの朝」と楽器遊び(1歳児)
大型すごろく(2歳児)
大型すごろくでは、すごろくの道の中に出てくるお題(遊び)を子ども達が楽しみながらあがりを目指します。
春の草花のイラストをハサミで切り、ボードに貼ったり、自分の名前の文字を集めて名前カード作りをしたり、また、長縄や鉄棒をしたり歌を歌ったりと、今の2歳児の子ども達が毎日、繰り返し楽しんでいる遊びが次々と出てきてとっても楽しい発表でした。(2歳児)
掲示「園児のくらしと節句・伝統行事」(2歳児)
園児の作品「てぶくろ」とその取り組みの経過(2歳児)
園児の作品「まきばの動物たち」(1歳児)
掲示「春からの感触遊び・造形遊び」(1歳児)
もも組年少の一年間(0歳児)
今年度最後の参観行事でした。大勢の保護者の皆様にきていただき、ありがとうございました。子ども達も多少の緊張や興奮はあったことと思いますが、どのクラスものびのびと元気いっぱいに自然体で遊びや発表をすることができたと思います。
0・1歳児がホールや保育室でコーナー遊びに集中して取り組む様子や、ちゅうりっぷ組が戸外で集団で運動遊びに取り組む様子を皆様に見ていただき、この一年間の成長・発達を喜んでいただけたと思います。また、掲示物を通して園の保育・教育への思いと活動のプロセスを理解していただけたのではないでしょうか。保護者の皆様、あたたかい拍手をありがとうございました。
分園