0歳 もも組 コマを作ったよ クルクル回るコマ…不思議だな
登園してくると、「今日は七草粥の日だよね!」という声が聞こえてきました。
9時をすぎると少し風が吹いてきましたが、皆で七草粥作りの様子を見ました。
七草の話は事前に各クラスでもしていましたが、
実際に目で見たり…
切ったり、叩いたりする時の音を聞いたり…
匂いを嗅いだり…
七草ばやしを歌ったりしながら料理の様子を楽しみました。
採集してきた先生が「このセリは山奥の崖を下りていったところにあった小川の側にありましたよ。」と場所の特徴も伝えました。
太陽の光をたくさん浴びている七草はビタミンがいっぱい!
0,1歳児は保育室で楽しみました。
ぐつぐつ煮て、いよいよ完成の時がきました。
大鍋の蓋を開けてみると立ち上る湯気、そしていい匂い…
0,1,2歳児の子どもたちも遊戯室テラスから、いい匂いにつられて興味津々で見ていました。
みんなで完成した七草粥を見ていると、笛や太鼓の和楽が聞こえてきて獅子舞がやってきました。
雪が降る中で和のリズムに乗って獅子舞の舞う姿の面白さを楽しんだり、邪気を払う意味があることを知ったりし、日本の正月の伝統行事に親しみました。
七草粥を食べると心も身体も温まり、「おかわりください!」の声もたくさん聞こえてくるほど、大好評でした。
今年も1年間、コロナに負けずに元気にすごせますように! (山上)